お茶は古くから仙薬とも言われるように体に良い飲み物であると知られてきました。茶葉には他の植物にはあまり存在しない「カフェイン」や「カテキン」が豊富に含まれています。毎日飲み続けることで生体調節機能を得ることができ、病気を遠ざけ健康な状態を保つ効果があります。
| 煎茶の効能・効果 | ||
| 成分名 | 効 能・効 果 | |
| カテキン | 抗酸化 | 活性酸素を消したり、その作用を抑える | 
| 抗突然変異 | 遺伝子(DNA)の傷害を抑えたり、傷ついた遺伝子を修復する | |
| 抗がん | がんの発生を予防したり、がん細胞が増えるのを抑える | |
| 血圧の上昇抑制 | 血圧が上がるのを抑える | |
| 抗肥満 | 食品中の炭水化物がブドウ糖に分解するのを防げる | |
| 血中コレステロールの上昇抑制 | 悪玉コレステロールの増加を抑え、善玉コレステロールを増加させる | |
| 抗菌、抗ウィルス | いろいろな細菌類の発育を阻害したり殺菌する。ウィルスの増殖を抑える | |
| 虫歯の予防 | 虫歯菌の増殖を抑えて虫歯を予防する | |
| 腸内菌群の改善 | 悪玉菌(クロストリジウムなど)を抑え、善玉菌(ビフィズス菌など)をふやす | |
| 抗アレルギー、消臭など | 花粉症などアレルギーの予防。くさみを消す | |
| カフェイン | 中枢神経興奮 | 中枢神経を刺激・興奮させて活動を活発にしたり眠気を防止する | 
| 眠気防止 | ||
| 強心、利尿、代謝促進 | 心臓や腎臓、肝臓の働きを活発にして代謝を促進して、尿の量を増加させる | |
| テアニン | リラックス効果 | 脳の興奮を抑えてリラックスさせる | 
| ビタミンC | 抗壊血病 | ビタミンCの欠乏症である壊血病を防ぐ | 
| 抗酸化、抗がん | カテキンと同じ作用 | |
| 風邪の予防 | 体の抵抗力の増強によって風邪を防ぐ | |
| サポニン | 抗菌、抗ぜんそく | お茶でうがいすることでウィルスを除去する。胃壁の保護 |